以前からSNSなどで「蛙化現象」とい言葉が話題になっていますね。
さらに最近、新たに「蛇化現象」という言葉も出てきたようです!
それぞれ、どんな意味があるのでしょうか?

蛙化現象と蛇化現象って何が違うの?
名前の由来はあるの?
この記事を読まれている方はこんな疑問を抱えているのではないでしょうか。
- 蛙化現象と蛇化現象の意味とは
- 蛙化現象と蛇化現象の由来について
蛇化現象や蛙化現象とは?2つの違いは何?
近頃、SNSやネットなどで、
蛙化現象
蛇化現象
という言葉が話題になっています!
それぞれ、どんな意味があるのか気になっている方も多いのではないでしょうか。
蛙化現象と蛇化現象の意味について、まとめていきます。
蛙化現象(かえるかげんしょう)とは、
のことです!
特に女性の方が、このような現象が起こるとされているんですね。
相手に興味が無くなるだけでなく、生理的な嫌悪感を抱いてしまうのが特徴のようです!
一方、蛇化現象(へびかげんしょう)は、
ことです!
蛙化現象と蛇化現象は、
全く正反対の意味
になるんですね^^
蛇化現象と蛙化現象の由来
SNSなどで、
蛙化現象
蛇化現象
という言葉が話題になっていますね。
それぞれ、正反対の意味がありますが、なぜ「蛙」「蛇」と名付けられているのでしょうか?
蛙化現象の由来
蛙化現象の言葉は、
が由来となっています!
「カエルの王さま」のあらすじはこちらです♪
ある国の王女が、金の毬を拾ってくれたカエルと「寝食を共にする」と約束する。
しかし王女は、嫌悪感からカエルをどうしても受け入れられず、壁に投げつけてしまう。
するとカエルの魔法が解け、立派な王子の姿に戻る。
2人は恋に落ち、結婚する。
嫌悪感を抱いていたカエルが王子になり、王女は好きになるんですね!
好きな相手を気持ち悪いと感じる「蛙化現象」とは逆の現象ですが、
という点から、この物語が「蛙化現象」の言葉の由来となったようですね♪
蛇化現象の由来
蛇化現象の言葉ですが、
なんです!
実はこの言葉は、TikTokで、
こちゃもちゃさん
という方が発信した言葉なんですね。
こちゃもちゃさんの彼女は、こちゃもちゃさんの言動をすべて受け入れてくれるそうです。
元々あった「蛙化現象」という言葉をもじり、
と投稿したのがきっかけで、広まったようですね^^
蛇化現象と蛙化現象の実例
蛙化現象と蛇化現象は、
【蛙化現象】
好きな相手が振り向いた途端に、嫌悪感を抱く
【蛇化現象】
好きな相手が何をしてても「かわいい」と思う
と、正反対の意味があるんですね。
それぞれ、具体的にどんな現象があるのでしょうか?
・気持ちが冷める
・相手の顔を見たくない
・一緒にいるとイライラする
相手に興味が無くなるだけでなく、あからさまに不快に感じる場合もあるんですね。
好きな相手に嫌悪感を抱くことで「相手に申し訳ない」と、罪悪感に陥る場合もあるようです!
・転んでもかわいい
・フードコートで迷子になってもかわいい
・全てを受けれてくれる
蛇化現象は、一般的にダサいと思われることでも、「かわいい」「かっこいい」と思ってしまうことなんですね!
まとめ
SNSなどで話題になっている「蛙化現象」と「蛇化現象」は、それぞれ正反対の意味があります!
【蛙化現象】
好きな相手が振り向いた途端、気持ちが冷めて嫌悪感を抱くこと
【蛇化現象】
好きな相手が何をしてて「かわいい」「かっこいい」と思うこと
蛙化現象の由来は、グリム童話「カエルの王さま」が元になっています!
一方、蛇化現象の由来は、こちゃもちゃさんという方がTikTokで、全てを受け入れてくれる彼女のことを「蛇化現象」と発信したのがきっかけなんですね。
蛙化現象は、相手への気持ちが冷めるだけでなく「一緒にいるとイライラする」「顔を見たくない」など、あからさまに不快に感じることもるようです。
蛇化現象は、ダサくてカッコ悪いことでも、受け入れられるのが特徴なんですね^^
最後までご覧いただき、ありがとうございました。