2023年3月22日(水)から、AndroidのスマホアプリでICOCA(イコカ)が使用できる『モバイルICOCA』の新サービスがスタートします。
スマホ1つで通勤や通学だけでなく、お買い物にも利用できるのでとても便利になりますよね♪
ただし、一部の定期券は使用できないということですが、学割定期券や通学定期券はどうなるのでしょうか。
今回は、モバイルICOCAの学割定期券が利用できるのか、対象ではない通学定期券の種類について調査しました。

学割定期券もモバイルICOCAで使える?
モバイルICOCA通学定期券の対象って?
この記事を読まれている方はこんな疑問を抱えているのではないでしょうか。
- モバイルICOCAで学割定期券が使用できるのか
- モバイルICOCAが使えない通学定期券
モバイルICOCA学割定期券は使用可能?
2023年3月22日(水)からAndroidのスマホで使用できる『モバイルICOCA』のサービスが開始されますね。
【発表】「モバイルICOCA」Androidで開始へhttps://t.co/qWb2wjivQ0
— ライブドアニュース (@livedoornews) February 22, 2023
JR西日本は、3月22日からAndroidで「モバイルICOCA」のサービスを開始すると発表。Apple iOSへの導入はまだ発表されていない。Suicaと違い、カード式の既存のICOCAをモバイルに移行することはできないという。 pic.twitter.com/1L7gHUtmNa
通勤や通学時にスマホでICOCAを使用することができるので、とても便利になります♪
では、モバイルICOCAでは学割定期券は使用できるのでしょうか。
【モバイルICOCA】
高校生以下の学割定期券(通学定期券)は使用できない
残念ながら、モバイルICOCAでは高校・中学・小学生の学割定期券の使用はできません。
大学生や専門学生の学割定期券がモバイルICOCAの対象となっています。
ちなみに、学割定期券は正式には「通学定期券」ですが、学割定期券とも呼ばれていますよ。
また、ICOCAカードや他の交通系ICカードからモバイルICOCAへのデータの引継ぎはできませんので注意してくださいね!
モバイルICOCAの利用についての詳細は、公式ホームページからも確認することができます。
▼JR西日本公式ホームページ
モバイルICOCAの詳細はこちら
モバイルICOCA通学定期券が使えない対象は?
AndroidのスマホでICOCA(イコカ)が使用できる「モバイルICOCA」が利用できるようになります。
モバイルICOCAは通学定期券も対象なのですが、一部の定期券は購入できないということです。
【モバイルICOCAで使えない通学定期券】
・高校生の通学定期券
・中学生の通学定期券
・小学生の通学定期券
高校生、中学生、小学生の通学定期券は、これまで通りカード式のICOCAを使用することになりますよ。
カード式ICOCAの通学定期券の購入方法はこちらです。
<新規の場合>
①「通学証明書」「定期券購入申込書」を用意
②みどりの窓口またはみどりの券売機プラスで購入
<継続の場合>
①「使用中の定期券」を用意
②窓口または券売機で購入
※区間等の条件変更がある
→「通学証明書」が必要
※窓口を利用する
→「定期券購入申込書」が必要
<進級時の継続の場合>
①「定期券購入申込書」「学生証」「使用中の定期券」を用意
②みどりの窓口またはみどりの券売機プラスで購入
通学証明書の様式は学校によって異なります。
定期券購入申込書は駅にある定期券売り場に置いてあるので、内容を記入してから窓口で提出してくださいね。
通学定期券の購入方法等の詳細は、JR西日本の公式ホームページでも確認できますので、チェックしてみてください(^^
まとめ
2023年3月22日(水)からAndroidのスマホでスタートする「モバイルICOCA」では、学割定期券の使用は出来るのか、通学定期券が使えないものについてまとめました。
モバイルICOCAでは、高校生~小学生の学割定期券(通学定期券)は使用できず、大学生(専門学生)以上の学割定期券が対象になっています。
高校生以下の学割定期券は、これまで通りカード式のICOCAを使用することになります。
カード式ICOCAの通学定期券の購入方法は以下の通りです。
▼新規
通学証明書、定期券購入申込書を持って窓口へ
▼継続
使用中の定期券を持って窓口または券売機へ
▼進級の継続
定期券購入申込書、学生証、使用中の定期券を持って窓口へ
モバイルICOCAは便利なサービスですが、高校生以下の学割定期券に対応していないのは少し残念ですよね(>_<)
最後までご覧くださってありがとうございました。
コメント