大谷翔平とヌートバーのペッパーミルパフォーマンスの意味や元ネタは?

WBC2023侍ジャパンに選ばれたメンバー大谷翔平選手とヌートバーがホームランを売った後に独特なパフォーマンスをしていました。

大谷翔平の連続ホームランは衝撃的でしたよね。
ホームランを打った後にバッドを持つように手を重ねてぐりぐり、まるでペッパーミルを使うようなパフォーマンスが可愛くて話題になっていました。

このパフォーマンスの意味や元ネタが気になった方も多いのではないでしょうか。

大谷翔平とヌートバーのペッパーミルパフォーマンスの意味や元ネタは?

この記事を読まれている方はこんな疑問を抱えているのではないでしょうか。

\この記事を読んでわかること/
  • ペッパーミルパフォーマンスの意味や元ネタ
目次

WBC侍ジャパン2023大谷翔平とヌートバーのペッパーミルパフォーマンスとは

WBC2023侍ジャパンの強化試合で大谷翔平選手さすがの連続打席のホームランでしたね。
タイミングを外された変化球を片膝つきながらすくい上げると、誰もがセンターフライかと思った打球が、二階席に飛び込むホームランをたたきだしました。

大谷翔平選手やはりエグいと話題になっていましたが、その時にヌートバー選手とミルで胡椒を挽くようなパフォーマンスをしたのが話題になりました。

手首をくるくる回すのが可愛いですよね。

WBCの試合では日本に得点が入るたびにこのパフォーマンスやりたくなりますし、流行る気がしますよね。

ペッパーミルパフォーマンスはヌートバーの持ちネタ

バッドをミルに見立ててペッパーミルを挽くようなパフォーマンスは実はヌートバー選手が以前からされていました。

ヌートバー選手の持ちネタでセントルイス・カージナルスでヌートバー選手自身が開発したパフォーマンスなんです。

知る人ぞ知るヌートバーのパフォーマンスなのですが、一部のファンの間では有名で、ヌートバーにペッパーミルを用いてサインをもとめていたというファンのエピソードもあります。

ユニフォームや帽子にサインを求めることはよくあることだと思いますが、ペッパーミルはヌートバー選手だけですね笑

ペッパーミルパフォーマンスの意味や元ネタは?

ヌートバー選手といえばペッパーミルパフォーマンスとされていますがこのパフォーマンスの意味や元ネタが気になるところです。

ヌートバー選手がこのパフォーマンスをやり始めたのは2022年7月下旬頃のことで、所属チームのセントルイス・カージナルスが少し落ち込んでいた頃のことでした。

控えていた選手のアンドリューキズナー捕手が「Grinding out every at bats」と厳しい場面でも粘り強くやっていこうとチームを鼓舞したことから生まれたと言われています。

Grind (グラインド)は英語のスラングで気合をいれていこうという意味で使われることがあり、

hustle (ハッスル)と同じような表現で使われていて「物事をなすべく全力で努力する」という意味なんです。

Grind (グラインド)の原義は「すりつぶす」「臼などで挽く」という意味から転じて「身を粉にする」というニュアンスで全力で取り組もうぜ!という激励の意味で使われているんですね。

挽くという原義があることからペッパーミルを挽くような仕草でそれを伝えたり称えたりしているということがわかります。

ペッパーミルパフォーマンスが面白いと話題ですが、このように意味がわかると深くて良いお話になります。

まとめ

WBC2023侍ジャパンの強化試合で大谷翔平とヌートバーがホームランの後にしていたペッパーミルパフォーマンスについてまとめました。

手首と手首を合わせてぐりぐりするミルで胡椒を挽くような仕草のパフォーマンスはヌートバー選手が所属するチームではすでに有名はパフォーマンスでした。

はじまったのは2022年7月下旬頃のことで、「身を粉にするくらい全力で取り組んでいこう」と選手たちを鼓舞するような意味で使われたのがきっかけとされています。

ペッパーミルパフォーマンスはヌートバー選手の代名詞でもあり、ペッパーミルにサインを求めるファンがいるほどです。

日本でも大谷翔平がやれば流行すること間違いないのでは?

最後までご覧くださりありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次