SixTONESブンパウワウの振付師は誰?ダンスがキャッチーで話題!

ジャニーズの人気グループSixTONESの3rdアルバム「声」が、2023年1月4日に発売となります!

このアルバムの収録曲「Boom-Pow-Wow」のミュージックビデオが、12月5日放送のTBS系「ラヴィット」内で一部公開されましたね!

「Boom-Pow-Wow」は、コンサートで盛り上がりそうなダンスナンバーとなっています♪

この記事を読まれている方はこのような疑問をお持ちではないでしょうか。

SixTONESのBoom-Pow-Wowは誰が振り付けしたの?
タイトルってどんな意味?

この記事を読むことで以下のことがわかります
  • SixTONES新曲「Boom-Pow-Wow」を担当した振付師について
  • SixTONES新曲「Boom-Pow-Wow」の意味とは
目次

SixTONESブンパウワウの振り付けは誰が担当?

SixTONESの3rdアルバム「声」が、2023年1月4日に発売されます!

収録曲の1つである「Boom-Pow-Wow」のミュージックビデオが、12月5日放送の「ラヴィット」内で公開されましたね!

とてもノリノリな楽曲で、かっこいいダンスナンバーとなっているようです♪

この楽曲の振り付けを担当したのは、一体誰なのでしょうか?

「Boom-Pow-Wow」を担当した振付師は、

まだ公表されていません
(2022年12月6日現在)

SNSでは、

GANMIではないか?

と期待する声が上がっています!

GANMIとは…
日本から世界に”エンターテインメント”を発信するため結成された、11人のダンスアーティストグループ

GANMIはこれまで、数々のSixTONES楽曲の振り付けを担当しているんですね。

キャッチーな振り付けでファンも一緒に盛り上がれるので、人気なんですね^^

SixTONESブンパウワウの振り付けはペンライトが壊れると話題に

SixTONESの3rdアルバム「声」の収録曲「Boom-Pow-Wow」のミュージックビデオが、一部公開されました!

サビのダンスはキャッチーですが、腕を振り回す激しめの振り付けになっているんですね!

SixTONESは2023年1月4日からアリーナツアーが開催されるので、おそらく「Boom-Pow-Wow」もセトリ入りするでしょう^^

ファンの間では、

「Boom-Pow-Wow」で盛り上がったらペンライトが壊れるのではないか?

と話題になっています!

コンサートの時には、周りへの配慮も必要ですね^^

SixTONESとファンと一緒に盛り上がれそうな振り付けなので、とても楽しみですよね!

SixTONESブンパウワウの意味や元ネタは?

SixTONESの新曲「Boom-Pow-Wow」のタイトルは、一体どんな意味があるのでしょうか?

「Boom-Pow-Wow」という
言葉自体に意味は無く

擬音からできた造語

のようですね。

「Boom-Pow-Wow」それぞれの単語には、

Boom…ドカーンという重低音、とどろき
Pow…パン!パシッ!という打撃音
Wow…わー!あぁ!という掛け声

と表されます!

歌詞内容が、

ほら騒ぎな声を上げな Say
まだ足りないPowerが足らない Say
右からshout 左からshout 全員でshout

といったところから、
みんなで声を上げて盛り上がろう!
という内容の楽曲となっているんですね♪

元ネタとなっているかどうかは不明ですが、

Black Eyed Peas
「Boom Boom Pow」

という楽曲でも、「Boom Pow」というフレーズがノリのいい言葉として使われています!

まとめ

SixTONESの3rdアルバム「声」に収録される「Boom-Pow-Wow」のミュージックビデオが、一部公開されました!

ノリノリで激しい、かっこいいダンスナンバーとなっています。

サビの振り付けはキャッチーですが、この楽曲の振付師はまだ公表されていないんですね。

ファンの間では、これまで数々のSixTONES楽曲の振り付けを担当している、GANMIではないか?との声が上がっています!

タイトルの「Boom-Pow-Wow」という言葉は、擬音からできた造語ではないかと、思われます。

それぞれの単語には、ドカーン!パシッ!というような音や、わー!という掛け声などの意味があり、みんなで騒いで盛り上がろう!という内容の楽曲になっているんですね♪

コンサートでは、メンバーとファンが一緒に盛り上がる1曲となるのではないでしょうか!

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次